推しを全力で愛するために、働き方を見直したい人へ

推し活で経済が活性化する?!

熱狂が経済を動かす

熱狂が経済を動かす

推し活は経済にも大きな影響を与えています。グッズの購入やイベント参加、遠征などを通じて消費を促し、さらには観光業や地域経済にもさまざまな効果をもたらしています。

推し活が動かす巨大市場

推し活が動かす巨大市場

最近、「推し活」が経済に与える影響がすごく注目されていますよね。実際にどれくらいの市場規模があるのか、詳しく見ていきましょう。ある調査によると、2022年の日本の推し活市場は、全体で8,000億円ほどだったそうです。2021年は7,000億円だったので、1年で大きく成長していることがわかりますね。今後も市場はさらに拡大すると見込まれているため、推し活市場は一層巨大になっていくでしょう。

カテゴリ別の経済インパクト

市場で最も規模が大きいのはアニメ分野で、約3,000億円にものぼります。1つのカテゴリとしてはかなり巨大なんですが、それはアニメならではの広がり方があるからなんですね。アニメは原作漫画から派生してゲーム、グッズ、さらには「聖地巡礼」による観光促進など、多方面に経済効果をもたらすため、このような規模になるのでしょう。
次に規模が大きいのはアイドル分野で、2023年には1,900億円に達しました。ライブやファンミーティング、握手会、グッズ販売など、ファンが繰り返し参加する仕組みが整っており、安定した市場を形成しています。
また、上記の2つに比べると規模はまだ小さいながらも、これから大きく成長すると注目されているのが、鉄道分野です。撮影会や特別運行イベントだけでなく、駅弁の食べ比べなど新しい推し活も行われているのだとか。今後の成長が期待できますね。
さらに、2.5次元ミュージカルやeスポーツも新たなジャンルとして人気が高まっています。特に、eスポーツは人気プレイヤーの配信視聴や応援グッズの購入などが推し活として一般化しつつあります。大会が開催されると多くのファンが詰めかけるため、地域経済の活性化にも貢献しているそうですよ。

若年層を中心に広がっている

推し活の中心は10代後半から30代前半の若年層です。消費者庁の調査では、「推し活にお金を使う」と答えた人は全体のうち約10%でしたが、10代後半から30代前半にかけてはその割合が大きく上昇していました。年代別に見てみると、一番割合が大きいのは20代女性で、それに30代女性と20代男性が続いていました。
推し活が若年層を中心に広がっている理由はいろいろ考えられますが、その中でも大きいのはSNSの影響です。推しについて語ったり、ファン同士でつながったり、情報をインターネットで集めたりするのは当たり前のことなので、「推し活はもはや日常生活の一部」といえますね。